鉄遊館

上毛電気鉄道

700型

走行音(全区間)(72.9MB★)

収録区間:西桐生→中央前橋

制御方式:抵抗制御

主電動機:TDK806/3C(100kW)

 

元京王3000系。上毛入線時からすでに老朽化の進んでいた元東武車を置き換えるために登場した。京王時代から変わらない湘南顔でFPR製の前面が特徴。入線に際して短編成化とリニューアル改造が施されている。京王時代は前面のFPRの部分が7色のレインボーカラーに塗られているのが特徴だったが、上毛では赤と水色の2色となっている。上毛に譲渡されたのは京王3000系の中でも初期の車両で、制御方式は抵抗制御である。走行音は、国鉄形によく似た高速域の音が特徴。それもそのはずで、実はこの車両の主電動機、TDK806シリーズは国鉄MT46と原設計が同じなのだ。京王3000系初期車以外では上信や伊豆急、静鉄など地方私鉄での採用例が多い。

 

800形

走行音(全区間)(72.4MB★)←new!!!

収録区間:西桐生→中央前橋

制御方式:VVVFインバータ制御(三菱IGBT)

 

元東京メトロ日比谷線03系。700型の老朽化した編成を置き換えるために導入された。先頭車同士を組み合わせて2両編成にしているが、日比谷線時代は先頭車は付随車であったので電装しており、その際にVVVF装置などの機器類は新造されたものが搭載されている。走行音は、VVVF装置が新造されているため日比谷線時代とは異なる音となっており、三菱製VVVFらしい感じの音となっている。同じような改造が行われた北陸鉄道03系にかなり近い音である。


前のページへ戻る