鉄遊館

岡山電気軌道

7100形

走行音(1.91MB)

収録区間:東山→中納言

制御方式:抵抗制御(吊掛駆動)

 

1981(昭和56)年に7000形に続いて登場した車両。7000形で採用された岡電の車両の基本形ともいえる車体に、元秋田市交通局200形の台車を組み合わせている。岡電は新造車に関しては製造年ごとに形式を分けているのが特徴で、7000形とは製造年が異なるため別形式となった。7101号は現在グループ会社和歌山電鐵のたま駅長にちなんだたま電車となっている。走行音は、収録の7102号車に関しては起動時に空転するような音を立てるのが特徴。

 

7300形

走行音(全区間)(21.2MB★)

収録区間:岡山駅前→東山

制御方式:抵抗制御(吊掛駆動)

 

1983(昭和58)年に登場した車両。7000形同様の車体に元呉市電700・600形の台車を組み合わせて登場。7000形とは製造年が異なるため別形式となった。走行音は、吊り掛け駆動の車両としてはモーター音が非常に小さいのが特徴で、耳を澄まさないと聞こえないレベルの音量である。

 

7500形

走行音(1.75MB)

収録区間:田町→清輝橋

制御方式:抵抗制御(吊掛駆動)

 

1985(昭和60)年に登場した車両。7400形に続き完全新造扱いで登場しているものの、足回りには予備品が多数活用されており、吊掛駆動である。走行音は割とおとなしい感じである。

 

7700形

走行音(3.81MB)

収録区間:県庁通り→門田屋敷

制御方式:抵抗制御(吊掛駆動)

 

1987(昭和62)年に登場した車両で、1両のみの在籍である。7500形以前の車両とは車体が異なり、側窓が大型となっているのが特徴。7600形はこの車両と同じ車体であるが足回りが異なっており、7600形が台車も新造なのに比べ本車は元呉市電700形の台車を流用している点が異なる。モーターの唸りは岡電の車両の中では大きい方である。旧型車から台車を流用してきた車両の方が唸りが大きい傾向にあるようだ。

 

7900形

走行音(全区間)(その1)(18.0MB★)

収録区間:岡山駅前→清輝橋

走行音(全区間)(その2)(16.7MB★)

収録区間:清輝橋→岡山駅前

制御方式:抵抗制御(吊掛駆動)

 

1989(昭和63)年に登場した車両。元東武日光軌道線用の3000形などの一部機器を流用した上で新製されている。7700形とは機器や車体前面の傾斜角が異なっている。走行音は、吊り掛け駆動の車両としてはモーター音が非常に小さいのが特徴で、耳を澄まさないと聞こえないレベルの音量である。

 

9200形

走行音(1.53MB)

収録区間:城下→柳川

制御方式:VVVFインバータ制御(三菱2レベルIGBT)

 

2002(平成14)年に登場した超低床車。ボンバルディア社製のLRVを基本として、新潟鐵工所(現、新潟トランシス)が製造したもので、万葉線MLRV1000形、富山ライトレールTLR0600形など、その後に同形態の車両が続々登場している。制御装置や空調はメンテナンスの関係から国産で、三菱製となっている。車体塗装や内装のデザインは水戸岡鋭治が担当しており、木材を多用した内装は非常に独特の雰囲気を醸し出している。走行音は、三菱IGBTらしいヒュルルル・・・という非同期音が特徴。後に登場した同形態の車両群も全てこの車両と同じ音である。


前のページへ戻る