西日本鉄道
313形
・走行音(機器更新車)(1.09MB)
収録区間:貝塚線 和白→唐の原
制御方式:抵抗制御(カルダン駆動)
主電動機:HS-836-Frb(120kW)
1952(昭和27)年に登場した車両。2008年現在西鉄で最も古い車両となっている。当時流行った前面2枚窓の車体が特徴で、非貫通型であることから早々と改軌され宮地岳線(当時)に転属している。車体更新と冷房化、さらに一部車両には西武701系の部品を利用した機器更新が行われて、登場時と比べると大きく外観や走行音が変化している。4編成8両が在籍していたが、宮地岳線貝塚~津屋崎間廃止に伴う運用数減少にともない、現在は1編成2両を残すのみとなった。走行音は、機器更新車は西武701系と変わらないMT46に似た独特の唸りが特徴。コンプは更新されていないため、レトロな音である。未更新車には乗車できなかった。
600形
・走行音(全区間)(貝塚線移籍後)(32.9MB*)
収録区間:貝塚線 貝塚→西鉄新宮
制御方式:抵抗制御
主電動機:TDK8066-A(120kW)
1962(昭和37)年に登場した車両で、かつては天神大牟田線の主力だった。現在は同線在籍車は全車引退し、貝塚線に移籍した車両のみが残存している。天神大牟田線と貝塚線では軌間が異なり、移籍時に台車交換やワンマン化が行われている。主電動機は台車交換時に新造され、天神大牟田線用とは異なる東洋電機製のものを装備している。走行音は、起動時の唸りが割と大きめ。中速域以降は遠鉄1000形に似ているが、本形式のほうが甲高い音の成分が多いようだ。
2000形
・走行音(1.62MB)
収録区間:天神大牟田線(急行) 下大利→春日原
制御方式:抵抗制御
主電動機:MB-3189-A(135kW)
1973(昭和48)年に登場した車両。元特急車で、登場時は片側2扉、扉間転換クロスシートの豪華仕様だった。8000形の登場に伴い3扉化改造が実施され、日中の特急運用からは撤退したが、一部残されたクロスシートに往年の面影が残る。前面は非貫通型で三枚窓とされ、運転台は中央に設置されている。床下機器は700形をベースとしたもので、6000形までの西鉄の標準的な機器構成だが、特急形として登場したためか他形式よりギア比が小さい。走行音は、起動時の独特の唸りが特徴で、全体的になかなか味のある音となっている。
3000形
・走行音(全区間)(61.4MB*)
収録区間:天神大牟田線(急行) 西鉄福岡→花畑
制御方式:VVVFインバータ制御(東芝2レベルIGBT)
2006(平成18)年に登場した車両。主に急行で活躍する。西鉄の最新鋭車両で、西鉄初のステンレス車体の車両となった。片側3扉で、座席配置は車端部がロングシート、扉間が転換クロスシートである。前面は他車にはない独特の形状をしている。機器類では、全密閉モーターの採用により、高速域での騒音を少なくしている。制御装置は7000形・7050形に引き続き東芝製だが、変調音は同形とは異なるものである。
5000形
・走行音(全区間)(その1)(59.6MB★)
収録区間:天神大牟田線(急行) 花畑→西鉄福岡
・走行音(全区間)(その2)(84.0MB*)
収録区間:天神大牟田線(特急) 大牟田→西鉄福岡
制御方式:抵抗制御
主電動機:MB-3193-A(135kW)
1975(昭和50)年に登場し、その後16年にわたって製造された、1形式としては西鉄最多の車両。片側3扉で、座席はオールロングシートである。左右非対称の独特の前面形状が特徴で、この形状は後に登場する6000形や6050形にも引き継がれることになる。主に普通や急行で運用されるが、日中の急行運用は3000形の増備によりほぼなくなっている。機器類は2000形と共通する部分が多い。走行音は、主電動機が2000形と同じため、歯車比は異なるものの2000形によく似た音である。
6050形
・走行音(全区間)(101MB*)
収録区間:天神大牟田線 西鉄福岡→大善寺
制御方式:VVVFインバータ制御(三菱GTO後期)
主電動機:MB-5058-A(165kW)
1995(平成7)年に登場した車両。外観は6000形とほぼ同じで、両者は車号と走行音くらいしか差がない。前面形状は5000形そっくりだが、片側4扉で、側窓が一段下降式となっている点が異なる。西鉄で初めてVVVFインバータ制御を採用した。制御装置は三菱製。走行音はメトロ05系第14編成や新京成8900形と同系統の音だが、減速時の音が異なる。
7000形
・走行音(1.10MB)
収録区間:天神大牟田線 東甘木→銀水
制御方式:VVVFインバータ制御(東芝2レベルIGBT)
主電動機:SEA-385(170kW)
2001(平成13)年に登場した車両。甘木~大牟田間の直通ワンマン列車用として登場した。2両編成で中間車は存在しない。登場当初は2編成連結した4両編成で使用されていたが、直通ワンマン列車の運転開始に伴い、1編成単独での運用が主となり、現在に至っている。定期運用では普通列車のみに使用されている。前面形状は6050形まで続いた形状を一新し、左右対称の形状となった。また、制御装置の素子にIGBTを採用し、メーカーもそれまでの三菱製から東芝製へと変更になっている。走行音は、東急5080系などと同じ東芝2レベルIGBTの標準的な音。後に登場する3000形とは異なり、非同期モードの終わりに音が「ヒュイーン」と上がっていく部分がある。
7050形
・走行音(2.08MB)
収録区間:天神大牟田線 八丁牟田→蒲池
制御方式:VVVFインバータ制御(東芝2レベルIGBT)
主電動機:SEA-385(170kW)
2003(平成15)年に登場した車両。7000形の片側3扉バージョンである。7000形と同じく中間車は存在せず、2両編成で主に甘木~大牟田間の直通ワンマン列車に使用される。床下機器は7000形とほぼ同じで、走行音も同じ。
9000形
・走行音(全区間)(35.8MB★)←new!!!
収録区間:天神大牟田線(二日市まで急行) 西鉄福岡→筑紫
制御方式:VVVFインバータ制御(東芝ハイブリッドSiC)
主電動機:SEA-443(175kW)
2016(平成28)年に5000形置き換え用として登場した車両。ということで、仕様は5000形に合わせられており、片側3扉、オールロングシートとなっている。ただし、VVVFインバータ制御(SiC素子適用)や各種照明のLED化などにより消費電力は5000形の約半分に抑えられている。2両編成と3両編成を自在に組み合わせて様々な編成長に対応できるのが特徴で、これによりフレキシブルな運用を可能にしている。走行音は、東芝製VVVFらしい感じの音になっている。